「支援」とは??

月1回、オンラインで仲間を集めて勉強会を主催しています。その名も「にちようさはんじ」

自分が学んだことや感じたことをつらつらとお伝えする「独り言」ならぬ「独り考」なのですが、毎回ご参加くださる方々には本当に感謝です。

今回は「支援」について考えました。今更ながらなのですが、自分自身「支援」をする側としていろんな場面に関わらせて頂いていますが、振り返ると実に多義的に「支援」という言葉を用いていたなと感じております。

勉強会の最初に、「支援ってどんなイメージですか?」と問うと

ある方から「3割ぐらいで導く」という言葉をもらいました。

これは本質をとらえた良い言葉だなと思いました。ありがとうございます!!

本論でもふれましたらが、支援は「相手の意図があっての二次的な行為」という特徴があります。

押し付けではないということですが、良かれと思って結構「押付け」てしまうこともあるのかなと。

以下、内容を抜粋してお伝えします。

※本テーマは「支援の定義と支援論の必要性」(小橋,飯島,1997)を参考に考察いたしました。

目次

支援とは

•他者の意図を持った行為に対する働きかけであり、その意図を理解し、その行為の質の改善、維持あるいは行為の達成を目指すもの(支援基礎論研究会,1995)

支援の特徴

A)意図的である

▷相手の行動をよりよくするための、意図した手助け・行為

B)二次的である

▷相手がやっていること(一次的)に付け加える(二次的)行為

C)知識に依存する

▷支援者/被支援者の知識や経験によって支援の巧みさ、稚拙さが分かれる

支援の失敗

a)受容の問題

▷何らかの理由で実践者に受容されない

b)評価の問題

▷支援によって何がどのくらい変化すればいいか、評価方法がない

c)効果のフィードバックの問題

▷約束された効果がなかなか現れない

d)効果の消滅の問題

▷最初は効果があったが、時間の経過と共に劣化する

e)副作用の問題

▷効果の一方で、望ましくない副次的効果が発生する

まとめ

•支援者は、被支援者の意図や目的を理解し、支援するという意図をもって、知識に裏付けられた支援を行う

•被支援者が目的や手段を明確にすることを助けることも重要

感想

•「支援を要する状況か」を考えることが支援のスタート

•相手がやりたいこと、やっていること(目的、手段)を窺う

•余計なお世話になってないか、立ち止まる

いつも参加くださる皆さん、ほんまにありがとうございます!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次