「入門 問題行動の機能的アセスメントと介入」(二瓶社、ジェームズ・E・カー、デイビッド・A・ワイルダー、園山繁樹 訳,2002)から、重要だと思う箇所を抜書きし、所感を記します。
ーーー
○問題行動を維持している強化子
正の社会的強化
・行動の結果が他者によってもたらされる。
・主なものは注目。賞賛や叱責。
・もう1つは、何か事物を手にいれること。
負の社会的強化
・その行動が生じた結果、環境内にある何かが取り除かれたり終結したりし、その後の生起頻度が高まる。
・主なものは課題や作業、あるいは他者の関わりからの逃避や回避。
正の自動強化
・行動の結果として自動的に生じる
・例えばロッキングやフラッピングは、筋肉感覚刺激や視覚刺激などを自動的に生じされる。
負の自動強化
・ある行動によって身体的な痛みや不快感が緩和される場合。
問題行動の機能的アセスメント
・機能的アセスメントには「関係者情報アセスメント」「記述的アセスメント」「実験的分析」の3つ
関係者情報アセスメント
・関係者から集めた情報に基づいてアセスメントを行う
・常套手段は、構造化されたインタビュー
記述的アセスメント
・問題となっている行動を実際に直接観察し、データを集める方法。
実験的分析(機能的分析)
・問題行動に関するさまざまな強化子を調べること
・「注目」「逃避」「関わりなし」「事物獲得」「統制」の各条件を、随伴提示し、強化子としての効果を調べる。
○問題行動への機能的介入
・大きく「確立操作法」「消去法」「分化強化法」の3つ
ーーー
所感
入門と銘打ってあるだけ、ページ数も多くなく分量としては読みやすい部類ですが、専門的な応用行動分析の言葉、知見も含まれており、じっくり理解しながら読み進めようとすると、骨太な本です。
人と環境の不調和が問題行動とし表出すると考える視点で、アセスメントや介入について解説されています。ただ、冒頭に書いてある”実際にアセスメントと介入を行う場合には、応用行動分析について経験豊かな人のスーパーバイズを必ず受けてほしい”とある通り、人の行動に介入することの難しさとインパクトに向き合うことは生半可なことではないと思います。本書のみをもって分かったつもりになってはいけないという筆者の真摯な思いが窺えるところでした。ありがとうございました。
コメント